こんにちは、けいまるです!
これまで、スキンケアの基礎や
入浴に睡眠など
色々な観点で
毛穴を綺麗にする方法を
お伝えしてきました。
スキンケアも見直して
睡眠もバッチリ!
それなのに…
全然毛穴の開きが治らない!
黒ずみばっかり気になる!
という方は必見です。

あなたの毛穴が治らない原因は
ズバリ「腸」にあるかも知れません。
ご存知かも知れませんが
腸は第二の脳とも
呼ばれていて
免疫機能の調整や
自律神経の制御など
体全体の働きを司る
司令塔のような存在です。
例えるなら
飛行機の離発着指示や
トラブル対応をこなす
管制塔のようなものですね。

そんな腸の調子が良くないことが
あなたの毛穴トラブルの
原因になっている可能性が
大いにあります。
と言うことで今回は
タイトルにもあるように
「腸活」について
お伝えしていこうと思います。
あなたが思っている以上に
腸活の効果は凄まじく
・便秘改善
・免疫力アップ
・精神安定
・肥満予防
ざっと挙げただけでも
これだけメリットがあるのです。
そして!
これだけでもかなり魅力的ですが
嬉しいことに「美肌効果」まで
あるんですよね。
でもまだ
腸と肌ってそんなに関係あるの?
と思っているかも知れません。
先ほどもお伝えしたように
司令塔を担う腸が乱れると
肌も乱れてしまうように
とても密接な関係があるのです。
これを知らずに
腸を放置しておくと
あなたの毛穴は治りません。
それほどまでに
腸の影響は大きいのです。
あなたも今回の内容を
実践に移して綺麗な腸を手に入れ
・やる気にみに溢れた毎日
・暇さえあれば鏡を見てニヤける
・「また次も遊ぼ!」リピート率100%
そんな未来を叶えてください!
それでは詳しく説明していきます。
なぜ美肌に、腸活が必要か

早速結論を言うと
腸内に存在する「悪玉菌」を
増やさないようにする為です。
どう言うことかというと
まず、腸内には3つの細菌がいます。
・善玉菌
・悪玉菌
・日和見菌
の3つです。
それぞれの役割は
善玉菌→腸内を弱酸性に保ち
悪玉菌の繁殖を防ぐ
悪玉菌→腸内で有害物質を作り
腐敗を進めたり炎症を起こす
日和見菌→善玉菌と悪玉菌、どちらの味方もする
時に加勢し時に仲裁する
ざっくりとこんな感じです。
善玉菌は良い奴、悪玉菌は悪い奴
日和見菌は基本的には仲介者
とイメージしておきましょう。

そしてこの3つの理想的なバランスは
善玉菌:2割
悪玉菌:1割
日和見菌:7割
と言われています。
ところが何らかの影響で
悪玉菌が優勢になってしまうと
日和見菌の加勢もあり
腸内環境が乱れてしまいます。
その結果腸で溜まった有害物質が
血液を通して全身に運ばれ
肌荒れに繋がってしまうのです。
では一体なぜ
腸内環境は乱れてしまうのでしょうか。
なぜ腸内環境は乱れるのか

先ほどの解説で
悪玉菌が増えることで
腸内環境が乱れる
と言う流れを
理解できたかと思いますが
この悪玉菌が増える原因には
主に次の5つがあります。
①食物繊維不足
②水分不足
③無理なダイエット
④運動不足
⑤腹筋が足りていない
皆さんに
当てはまっているものは
いくつありましたか?
過去の僕は
ダイエットこそしていなかったものの
他は全てが当てはまっていました。
それでは
悪玉菌が増える原因が
分かったところで
具体的にどのように
腸活をしていけば良いのか
一緒に見ていきましょう。
腸活のポイント
普段の生活におけるポイントを
3つに分類して紹介していきます。
一度に全てを実践するのは
ハードルが高いよ!
と言う方は
それか一つでも実践できるよう
注意しながら見てくださいね。
食事

まずは普段の食事です。
何気なく食べたものが
腸にとっては良い影響も
悪い影響もダイレクトに伝わります。
と言うわけで
食事パートであなたに
覚えてほしいポイントは2つです。
ひとつは発酵食品を摂る
もうひとつは食物繊維を摂る
です。
まず発酵食品には
先ほど話した「善玉菌」を
増やす働きがあります。
あなたは発酵食品と聞いて
何を思い浮かべますか?
・ヨーグルト
・チーズ
・納豆
・キムチ
・生ハム
・味噌
など沢山あるので
積極的に摂っていきましょう!
僕は夕食に
納豆や味噌汁を
ほぼ毎食取り入れています。
他にも豚キムチや
バナナヨーグルトなど
組み合わせが自在にできるので
あなたのとっておきのレシピを
是非考えてみてください。
続いて食物繊維について。
食物繊維にも、善玉菌を増やす
役割があります。
主な食材はというと
・キノコ類
・海藻類
・豆類
・果物
・野菜
・根菜
このように身近に
食べるものに含まれています。

これだけ見たら
(野菜を中心に食べればいいのは
わかるけど
なんせ料理がめんどくさい…)
と言う声が聞こえてきそうですが
気持ちはよく分かります。
そんなあなたに
おすすめなのが
皮も剥かず
適当な形で鍋に入れて
コンソメで煮込む
“ズボラ専用ぶっ込みスープ”
です!笑
とにかく栄養さえ摂れれば良いので
とことんハードルを下げて
やってみてくださいね。
睡眠

意外かも知れませんが
「腸」と「脳」には
密接な関係があります。
迷走神経という自律神経を通して
心臓や肺などの動きを調整する役割を
担っています。
睡眠不足などで
脳に影響があると
同時に腸まで
悪影響が出てしまうんです。
なのでまずは
睡眠の「量」を確保しましょう。
目安は6~8時間で
自分にとってベストな時間を
見つけてください。
これができるようになったら
「質」も上げていくのですが
いつの上げ方に関しては
この記事で解説しているので
是非参考にしてみてください。
運動
あなたは普段から
運動をできていますか?
運動と聞くと
筋トレやランニング
水泳やスポーツなど
激しめのものを
想像するかも知れません。
でも、これから紹介する3つは
どれも簡単なものばかりです!
運動と聞いてドキッとした方も
是非読み進めていただき
できそうな事を探してみてください。
軽いウォーキング

全身の血行を促進し
腸のぜん動運動を活性化させることで
便秘解消や腸内環境の改善に
有効的です。
ポイントとしては
背筋を伸ばし目線を上げ
腹筋を意識しましょう。
いつもの歩く速度より
やや早めに、そして大股で
歩くことで
より大きな効果が
期待できます。
ただ、歩きすぎは
疲労に繋がるので
無理のない範囲で
20~30分を目安に行いましょう。
朝日を浴びながら
大好きな音楽を聞けば
コスパ最強の運動習慣が作れます!
腰をひねるストレッチ

仰向けに寝転んだ状態で
お腹をしっかりと伸ばし
片足を曲げてゆっくりと
腰からひねります。
この時、しっかりと
呼吸を意識しながら行うのが
ポイントです。
ゆっくりと息を吸って吐くことで
副交感神経が刺激され腸の働きを
活発化させてくれます。
お風呂上がりの
温まった状態や
寝る前にするのが
一番効果的です!
腸揉みマッサージ

これも毎晩欠かさずに
やっているのですが
お腹のハリ感が消えて
体全体がスッキリします。
やり方は簡単で
仰向けに似た状態で
手のひらか握り拳を使って
おへそを中心に
時計回りに動かして
刺激を与えてあげましょう。
血行が促進され腸内環境を整えたり
便秘解消で悪玉菌の繁殖も防ぎます。
横向きで左の下腹部を
親指で押してあげるのも
デトックス効果があって
かなりおすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
一見関係なさそうで
実は親密な関係のある肌と腸。
まとめると
腸内環境を整える
腸活のポイントは
食事/睡眠/運動の
3つでしたね。
もし
生活習慣やスキンケアを意識しても
なかなか毛穴トラブルが治らない
ということがあれば
原因は腸にあるかも知れません。
今回の記事を何度も読み返して
腸から綺麗にしていきましょう。
そして、何かわからないことがあれば
気軽に公式ラインで質問を送ってください。
一人でやるのが難しくても
サポートしてくれる人がいれば
自然と頑張れたりするものです。
モテ肌を手に入れた先で
・憧れの先輩女性とデートする
・「また会おうね!」なんて言われてみたい
・綺麗すぎて思わず頬をプニってされる
そんな未来を叶えましょう!
ではでは、また次回の記事で。
コメント